このページは、
医事課医事係が担当しています。
[お問合せ先]
滝川市立病院
医事課医事係
電話0125-22-4311 内線1114

令和6年度 病院指標


病院指標

医療の質指標


病院指標

1.年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード
年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数 36 33 41 68 154 280 598 757 376
 当院を退院した患者様の年齢を10歳刻みの年齢階級別で集計したものです。退院患者年齢層は70代、80代が最も多く、全体の約60%を占めております。
 90歳以上も含めると全体の86%になり、前年の74%より増加していることから、地域の高齢化が表れています。
 当院は中空知医療圏の中核を担う自治体病院として、今後も地域住民の健康を維持・増進に努めていきます。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 
ファイルをダウンロード
内 科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数転院率平均
年齢
患者用
パス
自院全国
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 64 34.34 17.33 14.06 86.25  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 50 31.66 20.78 28.00 89.04  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 35 25.26 16.40 17.14 85.23  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 29 17.69 13.66 13.79 80.48  
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし 25 30.00 18.16 36.00 88.24  
 内科の診断群分類別患者数は心不全の症例が多く、誤嚥性肺炎、肺炎等の症例が続いています。高齢の患者様が多く、治療に長い期間を要する場合もあり、在院日数は全国と比較すると長い傾向にあります。また、当院の内科は各学会の専門医を擁し、心筋梗塞、糖尿病、関節リウマチの診療などを得意分野としてます。
外科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数転院率平均
年齢
患者用
パス
自院全国
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 18 6.67 4.54 0.00 71.50
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 30.27 14.81 9.09 75.73
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 10 5.40 5.32 0.00 52.50  
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.08 - -  
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 7.05 - -  
 外科は消化器疾患が多く、内科をはじめとする他科と連携しながら外科治療を行っています。診断群分類別患者数は、鼠経ヘルニア、大腸癌、虫垂炎等の症例が続いています。
 診断群分類別患者数は、鼠径ヘルニア、大腸癌、虫垂炎等の症例が続いています。この指標では、鼠径ヘルニアの患者数が一番多くなっていますが、手術や化学療法の使用の有無等も含めると当院の外科治療で主だった疾患は大腸癌です。
整形外科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数転院率平均
年齢
患者用
パス
自院全国
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 148 32.32 25.29 39.86 82.50
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 52 31.21 19.16 28.85 83.19  
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 34 6.97 5.95 5.88 74.71
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 18 29.00 14.04 11.11 76.72  
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 18 27.50 17.84 16.67 63.94  
 整形外科は、大腿骨の骨折に対し手術を実施した症例が最も多く148件となっています。次いで胸椎・腰椎骨折、前腕の骨折の順で続いています。
 全国の平均在院日数と比較すると多くの症例で当院の方が長い傾向にあります。
泌尿器科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数転院率平均
年齢
患者用
パス
自院全国
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 50 2.00 2.45 0.00 73.66
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 33 6.61 5.16 0.00 63.12
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 24 15.88 13.66 0.00 84.79  
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 14 5.71 4.07 35.71 80.29  
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし - - 6.81 - -  
 泌尿器科は、前立腺悪性腫瘍、尿路結石、急性腎盂腎炎の順で多くなっています。
 主に泌尿器科一般(排尿障害、尿路結石症、感染症など),
泌尿器悪性腫瘍、慢性腎臓病(保存期腎不全、血液透析)などの治療を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数転院率平均
年齢
患者用
パス
自院全国
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 18 5.67 5.84 0.00 56.61  
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - 8.50 - -  
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし - - 8.21 - -  
030425xx99xxxx 聴覚の障害(その他) 手術なし - - 6.92 - -  
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.63 - -  
 耳鼻咽喉科では慢性副鼻腔炎で入院される方が多くなっています。中空知地域で耳鼻咽喉科の常勤医がいる総合病院は当院を含め2つだけになり、入院治療が必要な患者様を受け入れています。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 
ファイルをダウンロード
 初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - 10 16 22 - 27 1 8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 UICC病期分類とは国際対がん連合(UICC)によって定められた①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって各癌をstageI(早期)~stageⅣ(末期)の4期に分類したものです。5大癌では大腸癌が最も多く治療を行っています。また、当院は検診事業にも取り組んでおります。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等 
ファイルをダウンロード
 患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 43 20.56 75.35
重症 12 29.25 87.42
超重症 - - -
不明 - - -
 成人市中肺炎とは、20歳以上で日常生活をしていた方が発症した肺炎のことをいいます。年齢が高い方が重症化しやすく治療期間も長くなる傾向にあります。
 当院では中等度の患者に次いで重症の患者が多く、平均年齢が75歳以上であり、高齢の患者様の治療を多く行っています。

5.脳梗塞の患者数等 
ファイルをダウンロード
発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
- - - - -
 当院は脳梗塞の患者数が10未満のため表示を「-(ハイフン)」としています。
6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)  ファイルをダウンロード
内科
Kコード名称患者数平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院率平均
年齢
患者用
パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 20 0.80 1.10 0.00 68.85  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 16 4.50 27.50 0.00 84.75  
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 15 6.40 20.60 6.67 84.87  
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 11 5.73 6.64 0.00 71.73  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -  
 内科は大腸ポリープ切除術や胆道ステント留置術などの内視鏡を使用した手術や、ペースメーカー移植術といった循環器手術の実施が多く、次いで経皮的冠動脈ステント留置術などの手術を実施しています。
外科
Kコード名称患者数平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院率平均
年齢
患者用
パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 17 1.47 4.24 0.00 71.29
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 11 14.18 20.64 9.09 76.82  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 10 0.80 3.60 0.00 52.50  
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -  
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
 当院の外科では腹腔鏡下における手術により患者様の負担が少ない治療を多く行っています。その中でも鼠経ヘルニア手術、結腸悪性腫瘍切除術、虫垂切除術を多く実施しています。
整形外科
Kコード名称患者数平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院率平均
年齢
患者用
パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 108 2.77 27.00 35.19 81.34
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 59 2.27 8.86 8.47 69.64
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 58 2.59 27.69 41.38 81.90  
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 26 2.08 26.54 3.85 71.46
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 22 1.59 6.64 0.00 55.27  
 整形外科では大腿骨骨折に対する手術が多い状況です。また、全体的に平均年齢が高く、高齢の方が多い手術ほど転院率も高い傾向があります。
 手術件数は年間600件以上あり、近隣の多くの病院から手術を必要とする患者様をご紹介いただいております。
泌尿器科
Kコード名称患者数平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院率平均
年齢
患者用
パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 37 3.14 8.84 18.92 76.16  
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 20 1.30 2.70 0.00 57.25  
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 16 0.94 3.38 0.00 70.56
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -  
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -
 泌尿器科は経尿道的尿管ステント留置術が最も多く、前年度より増加傾向にあります。次いで経尿道的尿路結石除去術、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)、の順に多いです。
耳鼻咽喉科
Kコード名称患者数平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院率平均
年齢
患者用
パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 16 1.00 3.63 0.00 59.00  
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -  
K3772イ 口蓋扁桃手術 摘出 - - - - -  
K6261 リンパ節摘出術 長径3cm未満 - - - - -  
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -  
 耳鼻咽喉科では内視鏡を使った鼻・副鼻腔手術を最も多く実施しており、次いで扁桃周囲膿瘍切開術、口蓋扁桃手術となっております。

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
 
ファイルをダウンロード
DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 19 0.81
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 18 0.77
異なる - -
 入院契機となった傷病と異なるということは、何らかの影響で入院後にこれらの疾患を発症してしまったことを指します。また、発生率については全退院患者数に対する症例数から算出しています。手術・処置等の合併症は昨年の症例数より6件増加し、発生率は0.46から0.77と増加しています。

医療の質指標

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
343 338 98.54%
 肺血栓塞栓症は下肢の深部にできた血栓(深部静脈血栓)が血流によって運ばれ肺動脈を閉塞させてしまう疾患で重篤な場合には死に至ることもあります。肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者に対して予防方法として弾性ストッキングの着用や抗凝固療法は高い実施率が望ましいとされています。当院の予防対策実施率は98.54%となっています。

血液培養2セット実施率 ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
856 781 91.24%
 病原菌は血流中に常時存在するわけではないため1セットの検査では原因菌を検出できる確率が限られています。血液培養を2セット施行することで検出率を高めることができます。また、多くの病原体へ効果のある抗菌薬を使用し続けると耐性菌が出現しやすくなります。感染症を起こしている病原体を2セット以上の血液培養検査にて特定することで、より対象の菌のみに対して有効な抗菌薬を選択することで効率のよい治療となり、耐性菌が生じにくくなることに繋がるため高い実施率が望ましいとされています。当院では91.24%となっています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
346 274 79.07%
 近年、幅広い菌種に効果を有する抗菌薬(広域スペクトル抗菌薬)に耐性のある菌が出現し、難治症例が増加していることが世界的に問題となっています。抗菌薬の適正使用には正確な微生物学的診断が重要であるため、細菌培養実施率は高い方が望ましいとされています。当院では約8割の人に対して検査を実施しております。

転倒・転落発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
47657 94 1.97‰
 入院患者は環境の変化や病気、手術などの様々な要因により転倒・転落が発生するリスクがあります。転倒・転落の程度により寝たきりになる可能性もあるため転倒・転落は防止に向けた施設環境の整備や個別の予防計画案や実施が重要です。転倒・転落発生率が低いということは安全対策が機能していると言えます。
 当院では入院患者延べ数1,000人に対して1.97人の割合となっています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
47657 5 0.10‰
 インシデント影響度分類レベル3b以上とは、転倒・転落の中でも継続した治療が必要になる外傷(骨折など)が発生した場合をいいます。
 実際に治療・介入が必要になるほどの実害が発生しているため、事故として特に重要です。当院では入院患者延べ数1,000人に対して0.1人の割合となっています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
458 458 100%
 手術部位が細菌感染を起こすと入院期間の長期化につながるため、術前の予防的抗菌薬の投与が重要です。その中でも手術開始前1時間以内の投与が一番効果的であるとされています。当院では術前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は100%となっております。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
47253 54 0.11%
 d2以上の褥瘡とは動けないことにより皮膚が破れていたり深い傷になっている治療やケアが必要な褥瘡です。褥瘡は体の向きをこまめに変える、栄養をしっかりとるなどの対策で予防できることが多いため、褥瘡発生率が低いということは入院中のケアが適切にできていることにつながります。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1945 1945 100%
 栄養アセスメントとは栄養の状態や身体状況、検査データなどを調べることで体に合った食事や栄養のサポートを考えることです。
65歳以上の患者は低栄養になりやすいため、入院早期(入院後48時間以内)に栄養アセスメントを行うことで合併症を予防し、リハビリや治療効果を高めることを期待できます。当院では65歳以上の入院早期の栄養アセスメント実施割合は100%となっております。

身体的拘束の実施率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
47657 5153 10.81%
 身体拘束とはベッドからの転落防止、点滴やチューブを抜くことなどを防止するための対策としてベルトで固定したりミトン型手袋をつけることで動きを制限することです。できるだけ身体拘束は実施しない方が望ましいのですが、高齢者が多く病状により周囲の状況を正しく認識する機能が低下している方もおりますので、より大きなケガや病状の悪化を防ぐためにも時として実施する場合があります。


更新履歴
2025年9月29日
令和6年度病院指標を公開
最終更新年月日:2025.09.30
Copyright(C) TAKIKAWA MUNICIPAL HOSPITAL All Rights Reserved.
トップ
トップ
トップ