リハビリテーション科
私たちリハビリテーション科は、当院が実践するリハビリテーション医療の一翼を担っています。
リハビリテーション医療とは、病気やけがにより心身に障がいを受け日常生活に支障のある方に対し、多職種からなるリハビリテーションチームがさまざまな方法を用いて早期の退院や家庭への復帰、職場への復帰を支援することです。
私たちが提供しているリハビリテーション・サービスには、理学療法、作業療法(精神科領域、身体障害領域)、訪問リハビリがあります。
理学療法
関節可動域練習 - 硬くなった関節を、元の動きに戻すための運動
筋力強化練習 - 低下した筋力の回復を図る運動
基本動作練習 - 寝返り、起き上がり、座位、立ち上がりなどの運動
歩行動作練習 - 手すりや杖などを利用して歩いたり、移動手段の獲得を目指す運動
日常動作練習 - 実際に日常生活で必要な動作を得るための運動
呼吸理学療法 - 主に呼吸法の習得や、痰(たん)を出しやすくする運動
物理療法 - 温熱、水、電気、牽引などを用いる治療法


精神科作業療法
社会復帰の最初の一歩として、手工芸や軽スポーツなどの作業活動を通じ意欲の改善や人との関わり方などを体験していきます。

“外出する機会を作りたい”
“生活リズムをつけたい”
“友達や話し相手が欲しい”
“仕事をしたい”
“復職したいが自信がない” などなど
定期的に作業療法の活動を「OT通信」にて、紹介しています。OT通信はこちら

《作業療法の週間スケジュール》
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午 前 | 9:30 ~ 11:30 | ||||
午 後 | 13:30 ~ 15:30 |




訪問リハビリ


スタッフ紹介
科 長 高島 健一《日本整形外科学会専門医》 技師長 佐藤 武(理学療法士) |
私たちは、質の高いリハビリテーションを提供できるよう日々研鑽を重ねています。
その成果のひとつとして、以下の資格を取得しています。
【国家資格・免許】
・公認心理師:1名
・社会福祉士:1名
・精神保健福祉士:1名
・介護支援専門員(ケアマネジャー):1名
【日本理学療法士協会が認定する資格】
・認定理学療法士(脳卒中):1名
・認定理学療法士(地域理学療法):1名
・登録理学療法士:7名
・地域ケア会議推進リーダー:2名
・介護予防推進リーダー:2名
・フレイル対策推進マネジャー:2名
最終更新年月日:2024.05.28