このページは、
事務課総務係が担当しています。
[お問合せ先]
滝川市立病院
事務課医事係
電話0125-22-4311 内線4112

令和7年度 インフルエンザ予防接種について

 令和7年度インフルエンザ予防接種は、注射または点鼻により実施いたします。
 注意事項等を確認の上、ご予約の程よろしくお願いいたします。

インフルエンザ予防接種

≪ 対象者 ≫ 小児(中学生以下)、大人(入院患者様と透析患者様のみ)
≪ 実施日時 ≫ 令和7年11月4日(火)~ 令和8年1月30日(金)
※小児(中学生以下)は令和7年11月 ~ 令和7年12月
≪ 公費助成期間≫ 滝川市・新十津川町は令和8年1月末まで
他市町村は例年どおり令和7年12月末まで  ※公費助成制度についてこちら
≪ 接種時間 ≫ 【中学生以下】 14:30 ~ 15:30
※中学生以下は設定していない日もありますので、下記【お問い合わせ先】にご確認ください。
※入院及び透析患者様については、病棟または透析室で随時接種します。
≪ 接種回数 ≫ ・インフルエンザワクチン(注射)※腕に注射するワクチン
 13歳以上 1回
 12歳以下 2回(2回目は2週間後)

・インフルエンザワクチン(点鼻)※鼻に噴霧するワクチン
 2 ~ 15歳 1回
≪ 接種料金 ≫ ・インフルエンザワクチン(注射)
 1回目 4,160円(消費税込)
 2回目 2,550円(消費税込)
・インフルエンザワクチン(点鼻)
 6歳未満 9,526円(消費税込)
 6歳以上 8,701円(消費税込)

インフルエンザ予防接種(点鼻)について

≪ 使用ワクチン ≫ 名称:フルミスト点鼻液
メーカー名:第一三共株式会社
≪ ワクチンの効果と副反応 ≫ 弱毒化したインフルエンザウイルスを鼻の中へ噴霧するタイプのインフルエンザ生ワクチンです。接種後に体の中で増えたワクチンウイルスに対する免疫ができ、インフルエンザウイルスの感染を予防します。
副反応として、鼻閉・鼻漏、咳嗽、口腔咽頭痛、頭痛などがみられることがあります。また、重い副反応としてショック、アナフィラキシーや海外ではベル麻痺を含む脳神経障害、脳炎、けいれん、ギラン・バレー症候群、血管炎などが報告されています。
≪ 対象者 ≫ 2歳 ~ 19歳未満(当院では15歳まで)
≪ 予防接種を受けることができない方 ≫ ・明らかに発熱している方(通常は37.5℃を超える場合)
・重い急性疾患にかかっていることが明らかな方
・過去に本ワクチンに含まれている成分でアナフィラキシー※を起こしたことがある方
・明らかに免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方、免疫抑制をきたす治療を受けている方
・経口または注射の副腎皮質ホルモン剤を使用している方
・妊娠していることが明らかな方
・その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方
※通常接種後30分以内に出現する呼吸困難や全身性のひどいじんましんなどを伴う思いアレルギー反応のこと
≪ 予約変更等の
注意事項 ≫
当日に注射ワクチンへの変更はできませんので、ご注意ください。
≪ 接種後の注意点 ≫ ・接種後は、鼻水、鼻づまり、せき、のどの痛み、頭痛などの副反応が起こることがあります。
・まれにショック、アナフィラキシーが起こることがあります。
・接種当日は過激な運動は避けてください。接種当日の入浴は差し支えありません。
・妊娠が可能な方は、接種後2ヵ月間は妊娠をしないように注意してください。
・接種後1~2週間は乳児や重度の免疫不全との接触を可能な限り控えてください。

 インフルエンザ予防接種予約について

≪予約受付開始日≫ 令和7年10月15日(水)
≪ 申込方法 ≫ 中学生以下の方については、お電話または1階「6 健康診断受付」窓口でご予約ください。
※入院及び透析患者様については、病棟または透析室でお申し出ください。
≪ 受付時間 ≫ 平日 8:30 ~ 17:00
≪ 注意事項≫ ■ワクチンの数に限りがあるため、無くなり次第、予約は終了とさせていただきます。
■お住まいになられている市町村や年齢によって、公費助成制度があります。
■その他ご不明な点などございましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ先】                   
滝川市立病院 0125-22-4311
内線 4112(医事係)


最終更新年月日:2025.10.07
       
Copyright(C) TAKIKAWA MUNICIPAL HOSPITAL All Rights Reserved.
トップ
トップ
トップ